第7週、詩人の心情に圧巻の新解釈が出た。
金曜クラスの26歳の男性受講生によるもの。
第6週の具体的なエチュードをもとに、解釈の更なる深みに到達することができ、
その表現にも思わぬ飛躍が起きた。
----------
彼いわく、少将は小町とのワルツの初めから、絶望しているのだと言う。
なぜなら、“その時”に押しつぶされそうになっているから。
少将の頭の中では、「今日が百日目」という思いが何遍も繰り返されている。
それを小町は敏感に察する。

この解釈なら、「ご挨拶ね」は少将を軽くなじる台詞になる。
会話は初めから、どことなし不穏なズレを生じさせたまま進んでいくのだ。
踊ることで互いを感じ合い、“その時”へのプレリュードに浸る二人のもっとも幸福な時間、
であるはずなのに、絶望とはこれいかに?
少将にとっては今が頂点、百日自分を突き動かしてきた憧憬があまりに膨らみすぎて、
実際に小町の裸を見たら落胆するところにまで、もはや行っている。
しかし時間は刻々とその時に向かい、このままでは次の段階に行かねばならなくなる。
少将は小町を抱きたくない。
今の居心地が凄くいいから、延ばしに延ばしてラストシーンを迎えたくない。
「二人は幸せに暮らしましたとさ」のハッピーエンドのその先に今のこの幸せはない。
お伽話の王子はたぶん1年でシンデレラに飽きる。
思いを遂げたくない。
一つ一つクリアしていく寂しさ、怖さ。
もう百日欲しいぐらいの気持ちになっている。
ゆえに、何かするごとにテンションはだんだん下がっていく。
少将はこの日の最初から、これを確認したかった。
それが確定すると、思いはもう死にたい死にたいしかなくなる。
ここで死んで百年後にまためぐり逢えば、今のこの時を永遠に繰り返すことが出来るから。
ここまで聴いて非常に驚いたのだが、このあとエチュードをやってみて更に驚いた。
どの台詞にも実感がこもっていて、芝居がまったく通っているのだ。
小町は必死で引き止めるしか手がなくなり、諍いも自然、説教めいた強い口調に。
小町をキープすることが出来なくなり、瞬間的に老婆とコロコロ入れ替わることになる。
目をおさましというシーンの熱量も、確かに物凄いものになった。
そうして少将は、子供のように目をキラキラさせて明るく果てて行くのだ。
小町は置いてけ堀のまま、何がなんだか分からないまま「もう百年!」と叫ぶことになった。
恐るべき新解釈。
徹頭徹尾少将のエゴに貫かれた、相手不在の物語。
ぶっちゃけ若者の恋愛離れはここまで進んでいるのかと、26歳の感覚に戦慄した。(笑)
しかしこの解釈の片鱗は、実は先週すでに同年代の女性受講者からも出ていたのだ。
別に恋愛至上主義ではないが、相手とドロドロに溶け合う感覚が忌避されているようで、
役者としては一度ぐらいはそんな経験もしておいてもらわないとと、チト心配になったのは、
閑話休題。
まあね、今、恋愛さえもしづらい時代だもんね。
『お踊りあそばせ…』 で、小町が女にならないと少将が阿呆に見える分析がなされたが、
この解釈ではその逆の現象が起きる。
この解釈のままだと、小町は少将に対して憎しみすら感じかねない。
少なくとも呆れ返るのは必定、惚れて100日通ってきたにも関わらず何だそれは、と。
女ごころからすれば、そんな男のために百年待とうなどという気にはまったくなれない。
ゆえにこれでは物語は成立しないことになるわけだ。
この作品は果たして、片側が徹底的に置いて行かれる物語ということでよいのか。
通い合えぬまま永遠を繰り返す男女の物語・・・ならばこれはなんのための繰り返しか。
小町は亡者に取り憑かれたみじめな犠牲者、そういう物語なのか。
観客の感動はどこに生まれるか。
自分の解釈が通ったあとに必ず検証しなければならないのは、この部分だ。
何度も言うが、演劇は観客のものなのだから。
それはそれとして、くだんの26歳は、しかしこの解釈で飛躍的な進歩をした。
台詞のすべてに自分の思いを通すということは、初めての体験だったかもしれない。
通る、ということはそれほど遠い道のりなのだ。
彼はまったくブレずに読み通した。
声音、間合い、表情、エネルギー、どれを取っても非の打ちどころがなかった。
よかった…1年かけてここまで来た。
もともとポテンシャルは高かったのだが、その出し方をようやく掴めたのだ。
彼も、半信半疑のまま胸の昂りを押さえられない様子だった。
この実感を今後の基本としてくれることを、切に願う。
が、しかし、これはあくまで初めの一歩。
芝居づくりのスタートラインにやっと立てたということ、問題はここからだ。
次にすることは、まず少将と自分の相違点を見つけることだ。
少将は参謀本部の軍人なのだ。
その仕事は、命令とあらばすぐさま命を差し出すこと。
ゆえに、軍人に岡場所(遊廓)は付き物。
彼らにとっての女は、刹那の慰めをくれる女郎か自分の名誉を守ってくれる妻のみ。
当然、少将も小町と出逢うまでにあまたの女を知ってきた。(他の女たちという台詞もある)
そういう成熟した男が、たとえ小町と言えど今さら女の生身に幻想を抱くものだろうか。
少将は、国への忠誠を捨てられるほどの本気の相手と出逢ってしまった。
在ってはならない恋をしてしまった時点で、少将は軍人失格になったとも言える。
小町にしても命懸けだろう、百夜通いは国より自分を選ばせたに等しい行為なのだから。
どこかでは目が覚めると思っていたかもしれない、他の男たちのように。
しかし深草はついに通い遂げ、孚(まこと)をくれたのだ。
そこで次に考えるべきは、女を百年も待たせることが出来るパワーについてだ。
なぜ小町は百年も待てるのか?
何が小町をそうさせているのか?
身も蓋もない言い方をすれば、少将は小町にどんな飴玉を与えたのか。
更に言えば少将も、飴玉を与えられたればこそ今死にたいとまで思うようになったのだ。
それは何なのか、二人はどんな飴玉のやり取りをしたのか。
ここを理解して初めて、物語の体現者(俳優)となれる。
ここを逃したままでは、単なる独りよがり、そも芝居にならない。
相手を動かす。
自分の何が相手の心の動きを引き出し、次の台詞を言わせることになるのか。
独りで芝居するな、とはそういうことだ。
これが分かってくれれば、彼は安定した芝居力をものにすることが出来るだろう。
この奇跡の進歩の目撃者が僅かだったことが惜しまれる。
人の成長を目の当たりにすることは、そのまま自分の成長をも促すことになるのだから。
しかしまあ、そんなものさ。
縁のものなのだ、こういうことは。
思わぬ少人数になったからこその集中が生み出した奇跡だったことも確かなのだし。
一言の発言もなく終わった日でも、どんどん掴んでいっている者はすぐに分かる。
ヒットを飛ばすために100本のファールを打てるか。
ものづくりの基本はこの辛抱にある。
すべて自分次第なのだ。
面白い現象に気づいた。
彼のこの解釈を月曜クラスで紹介したところ、女性受講者はドン引きしたのだが(笑)
ドン引きはつまり死と同じことなのではなかろうか。
男のエゴを目の当たりにすると、女の中でその男は死ぬ。
まあ、逆もまた然りだろうが。
少将のエゴは激烈だ。
100日女をその気にさせておいて気が変わったと置き去りにするのだから。
ここまで深堀りしてきて、あらためて思う解釈の柱はこの2本。
少将はなぜ気が変わったのか?
小町はそれでもなぜ待っているのか?
物語全体から読めば、蜘蛛の巣よろしく定点で網を張って待っているのは老婆の方。
だが詩人の意識は逆、ある晩から老婆が目の前をチラチラするようになったというもの。
以前、男友達が恋愛談義の中で、自分の視界の中に入ってくる女を意識するようになる、
と言っていたことを思い出した。
男って本当に目の前のことしか見えてない(笑)
が、老婆が「決まった時刻に」「このベンチに」来るのは確かなのだ。
夜、ね。
詩人が俗悪だと言っているこの情景を、少将は再会の場所に指定する。
少将にとっては、小町とのこの場所はサンクチュアリ。
聖なるめぐり逢いの神殿なのだ。
すると老婆のこの台詞が、逆説的に響いてきたりもする。
小町はきっと、意に染まぬ相手だったとしても百夜通いを告げる。
まるで馬の人参のごとく、景品のごとく、身を差し出して男の本気を確かめる。
ということは。
百夜通いを果たした相手がタイプではなくても、運命と受け入れ抱かれたのだろうか。
いや、それはない。
女が表立って咲き誇れた鹿鳴館時代なのだ、百夜通いの前に小町は男たちを吟味できる。
そのさなかにも、この百夜目のように何度も男たちと会える。
意に染まぬ相手の熱を冷ますことも、小町ならやすやすとやれただろう。
逆を言えば、これと感じた相手の火を焚きつけ続けることも出来たのだ。
そうして越えてきた男になら、一緒に死んでくれと言われればいつでも従えるほどの情熱を、
きっと小町も持ったろう。
百夜通いを果たした男は、他にも何人かいたはずだ。
彼らは百夜目のその時に感極まり、みな同じことを言う、「あなたは美しい」と。
そうして小町を手に入れる前にみんな死んでいった。
老婆は詩人に、自分が美しいことを認めさせようとする。
鹿鳴館へのタイムスリップはその証明のために起きたことだ。
それほどまでに認めさせたかったことを、しかし小町ははなから否定している。
何度も繰り返された結末なら、小町の男への対応はいい加減ドライなものにもなりそうだ、
だが小町は全力で 「美しい」 と言いたい少将の意志を止めようとする。
この少将の台詞にくだんの26歳はシビレていた、俺は思っても言えないと。
確かに、軍人らしい、生きざまに覚悟のある台詞だ。
ということは、命の瀬戸際に立たされ続けているような状態にでもいない限り、普通の人生
の中でこんな潔さを発揮するのは無謀に等しいとも言えるのかもしれない。
少将には守るべきものがないのだな。
守るべき唯一である小町が、男のこの決然たる断定を引き出してしまう皮肉。
退屈。
それは少将が忌み嫌い、そのために死んだもの。
その顔を、小町は好きだと言う。
多くの人間は退屈なのだろう、かく言う自分もそうだ。
こよなく、何かキラキラした邂逅を求めながら、もはや確かに退屈をあきらめ始めている。
もはや確かに、邂逅など訪れ得ない自分になったのではと。
ふと思った。
小町が欲しかった言葉は、思いは、もしかしたら 「一緒に生きてくれ」 …だった?
----------
ちょっと限界。
実は先週、映画の撮影現場で体調を崩したのが大風邪になってしまった。
こんなにやり損なったのは教室を開いて以来初めて、
記事作成も四日かがりに。
滴り落ちる汗と痛みの、なんと憎たらしいことか…
ああ、くちびるが乾く、明日のクラスまでにどうしても治さねば。
この熱が引いたとき、すべての煩悩も消え落ちていればいいのに。
しかし小町はそれを引きずって生きつづける、
百年、また百年と。
タフな女だ。